昨今、若者の本離れが叫ばれております。
確かにその通りで本からは離れているのでしょう。
ですが、おそらく今の若年層は数十年前のその層と比べて、
目にしている文章の量は大きく増加していると考えます。
それと同時に書く文章の量も増えているでしょう。
大きな要因はインターネット環境の充実化です。
一昔前は自分の文章を多数の人物が読む機会は
かなり限られていたのではないかと思います。
今では文章を発信する媒体も書きづらいテキストサイトから
扱いやすいブログやSNS・ツイッターなどに移行し、
多くの人が気軽に文章を発信するようになりました。
そしてスマートフォンの普及により
その流れは一層加速したと考えられます。
電波さえ届けばどこにいてもちょっとした隙間時間に
文章を読んだりやりとりすることが出来るのですから。
今のインターネットに溢れている文章量は凄まじい量です。
また、その質もどんどん向上していると言えるでしょう。
しかしいくら膨大な量の文章(情報)に触れても、
人間の処理能力には限りがあります。時間も有限です。
故に、誰もが読む文章の「取捨選択」を迫られます。
(その取捨選択を経てここを読んで下さっている読者に感謝!)
この取捨選択は大きく3つの条件によってなされると考えています。
その条件とは
・内容
・書いている人間
・文章の読みやすさ
の3つです。
内容が興味あるテーマであったり、有益な内容ならば
それに時間を費やして読もうとします。
書いている人間、というのも重要です。
友人や近い関係の人が書いた文章ならば
さほど興味の無い話でも読むことが多いでしょう。
この2つは誰しも納得かと思います。
この2つと同じぐらい重要ですが見落とされがちな条件。
それが「文章の読みやすさ」ではないでしょうか。
ざっと感じたことですが、下の3つを実践している文章は
テンポ良く読めます。
・漢字を多くしすぎない(3割程度にする)
・冗長な表現を避ける(削れる言葉は削る)
・1つ1つの文章を短くする
文章を発信する際は(特にインターネット上では)
この3つに気をつけるとかなり違うのではないかと考えます。
自分が一番出来ていないのは
「冗長な表現を避ける」という点なので、
まずここを改善していきたいところです。
【追記】
ちょっとまわりくどい表現のほうが迷いがあったりとか、
そういう思いが文脈の中に隠れている気がするので、
そのままが良い。という意見も頂きました。
あまり急に変えるのではなく、少しずつ気をつけてみます。
そしてこの日記の致命的な欠点として、
「結論が冒頭にない、しかもいまいちわかりにくい」
ということがあげられます。
これもアウトっちゃアウトですね(笑)