JAL厳しいか…?

このまま3810、3790と割れてしまうと

Favebookのようにかなり厳しくなってしまいそう…
これがこのまま公募割れになってしまうと
投資家心理が一気に冷え込みそうです…

意外にチャンスは多い…?

JALがなんと前場だけで1288億円の売買代金と

非常に大きな資金を吸収してしまっているので
他は動きのない閑散相場になるのかなぁ…
と思っていましたが、ところがどっこい。
業種別指数で+2.44%の海運が絶好調なのをはじめ、
「原発ゼロ政策が曖昧だ」という事も影響したのか
電力株が総じて全面高。
また、Dena・グリーといったSNSも来ていますし
IPO勢も面白い動きをしている所が多く、
意外にチャンスは多い印象です。
これで後場閑散にならなければ…といった感じです。

さあJAL・・・

売買代金が1000億を達成しました!

が、株価のほうは3850~3900で巨大なシコリを作って

少しずつ垂れてまいりました。。。
3850~3900で売買された株数は
ざっと見て1500万株以上。
売買代金にしてなんと約600億。
この超巨大シコリにプラスして、まだまだ初値売りの
圧力が加わってくることを考えると
かなり厳しい展開が予想されそうです。(←フラグ?)

JAL速報

公募値3790円に対して初値は3810円。

初値売りした人は手数料込みでチャラかほんのわずかにマイナス。
その後は買いが入り、今は3900円手前まで上がっております。
…と思ったら、一気に売られて3860、、、
売買代金は9:06時点で既に700億と非常に巨額。
ここからの展開に注目です。

JAL(9201)本日上場

おはようございます。

さて注目のJALがいよいよ上場。
初値そしてその後の動向に注目です!

追記

今朝の日記の追記・補足です

まず寄り天予想についてですが、
寄りが思いの他かなり安かったので売りの旨味は
減ったと考え、寄り天予想は少しトーンダウンです。
先物9150ぐらいで寄ってくれるかと思ったのですが…
これもちょっとしたチャイナショックなのでしょうか。
前回の記事でちょこっとだけ取り上げた
ユニクロが大きく下げております。
日経平均を下げるための相場操作に使われたか、
あるいは中国依存度が高いと判断されて
嫌気売りが出ているのか…
極端な動きです。。。
そして打ちこわしに遭ったイオンは年初来安値更新。
打ちこわしの被害等は保険でどうにかなるのかも
しれませんが、中国から撤退を余儀なくされれば
その損害はどうにもなりませんし…
辛いところだと思います…
朝の日記でリストを並べた軍需銘柄(防衛銘柄)は
総じて堅調な所が多いですね。
寄りから仕掛け買いが入ったものと思われます。
特に売買高の少ない銘柄は少しの仕掛けで
大きく株価が動くのでハイリスクハイリターンです。

今週の展望&反日デモ

おはようございます。

まず、今週の展望というか予想から。
今週はかなり寄り天予想です。
今回は1年に1回ぐらいのガチさです。

火曜寄りと金曜引けを比べたら
97%ぐらいの確率で寄り天じゃないかと思ってます。
…うーん97%はさすがに言いすぎました。
ただ、普段の予想より強く寄り天と考えます。


理由は、Q3の安心感がぱっと見ものすごくありそうで

周辺の意識調査でも一気に強気転換した人が大変多いことです。
群集の思考が一気に転換するポイントというのは一番危うく
やはりここは罠なんじゃないかなぁと考えています。
本格的な強気相場に入ってしまえば話は別なのですが、
それだけの力がいまの日本株には無いと踏みました。 
特に今日の寄り時点までに既に相当上がってしまっている
銘柄は、すぐにさらなる続伸をする可能性は低いと思います。


とは言ったものの、予想というものは
当たるも八卦、当たらぬも八卦。
特にTyun予想は当たらないほうが多いと専ら評判ですし、
買い目線・売り目線どちらに張る方も


相場は自己責任で!


という所を徹底してくださるようお願い申しあげます。






さて、話はかわりますが中国の反日デモ、
凄まじく破壊的に発展してしまっておりますね。。。

もはやデモというより暴動・略奪としか
言い様のない有様です。

さらに漁船団が尖閣に大挙して押し寄せていると
いう事で、一部には開戦をも危惧している声すら見られます


マスコミで大きく報道される
尖閣諸島に向かってきている漁船団、
あれは実際はこの時期になると例年1000隻単位で
来ているものらしいので、軍事衝突については
そこまで過敏にはならなくても良いかと思いますが…

貿易や中国での事業展開に影響が出るのは必至で、
少なくとも経済的な影響は無視できないと思います。


暴動の性質も非常にタチが悪いので、
特に、中国に事業を展開している銘柄に
中長期で投資している方は、少し危機感を持った方が
良いかもしれません。…いや、持つべきでしょう。

(ユニクロは「尖閣諸島は中国の領土です」と店舗に
張り紙をすることで、打ちこわしや略奪の被害を
最小限にとどめたそうです。多少姑息な感じはしますが、
従業員(邦人)と店を守るためにはやむを得ない、
あの場で取れる適切な方法だったと思います。
こういった方法がしっかり取れている企業かどうかも
投資を行う際には気になるところです)


なお、万一軍事衝突が起こった時に見直されるのは
やはり軍需関

凄まじい業種別格差

現時点で日経+1.8%とたいへん強い相場ですが、

業種別指数を見てみると実は33業種中9業種もマイナスだったりします。
(陸運・医療・小売・電機ガス・水産農林・食品・サービス・ゴム製品・空運)※12:40時点
当然、プラスになっている業種のプラス幅は非常に大きく、
保険・鉱業はなんと+5%オーバー。+4%オーバー業種は
非鉄金属・証券商品先物・海運・石油石炭製品・不動産・鉄鋼、と
+4%オーバー業種がなんと8業種もあり、
「マイナスor+4%以上の業種」が17/33と過半数も存在するという
とんでもない二極化相場になっております。
業種別格差・銘柄別格差が今日ほど激しい相場もなかなかないので
こういう日に色々な銘柄を眺めてみるのも楽しいと思います。
※ただし、こういう日に弱いのを買うと一見儲かりそうですが
経験上そのやり方は割と苦戦を強いられる事が多いです…

SQ速報値 9076.79

とりあえず速報値。

N225(日経平均)現在値よりやや低いか。

QE3(量的緩和)実施でアメリカ大幅高

日本も当然の如く大きく連れ高。

いやはや、やってくれました。
海外要因の巨大GUは寄り天という印象が
いささか強い日本市場ではありますが
今日はどうなるか。
個人的にはやはり寄り天か高寄りぐだぐだ相場かなあと
おぼろげに思っております(←フラグ!?)